プログラミング– tag –
-
ボンバーまっくん💣を作りました
ICT担当のyotaです! 小学校向けのプログラミング教育を行っていますがscratchで子どもたちで考えたゲームを作る際に「こういう動きをしたい」とか「こういうことをしたい」とか色々質問されます。 質問に対応するためには色々自分で作ってみることが必要... -
まっくんPKゲーム
サッカー日本代表のクロアチア戦、とても惜しい結果となってしまいました。PK戦で負けてしまうというのは悔しいです。 さて、私が小学生向けのプログラミング教材で使用しているスクラッチではPKゲームが比較的簡単に作れます。 実際に作ったのが以下のプ... -
スクラッチでシューティングゲームを作ろう⑤
ICT活用担当のyotaです。地域おこし協力隊として小学校やイベント等でプログラミングを教えています。今回でシューティングゲームは最終回。スコアの設定や自機、敵の当たり判定を作っていきます。 ゲームの中で値が変化するプログラムを考える 敵を倒すと... -
スクラッチでシューティングゲームを作ろう④
ICT活用担当のyotaです。地域おこし協力隊として小学校やイベント等でプログラミングを教えています。今回はシューティングの敵をプログラミングしていきます。 敵の動きを考える 敵を作るうえで敵はどのように動くかを考える必要があります。どういう動き... -
スクラッチでシューティングゲームを作ろう③
ICT活用担当のyotaです。地域おこし協力隊として小学校やイベント等でプログラミングを教えています。今回はシューティングの弾をプログラミングしていきます。 キーを押すと弾がキャラクターから発射される 弾に対応するスプライトは「Ball」を使用します... -
スクラッチでシューティングゲームを作ろう②
ICT活用担当のyotaです。地域おこし協力隊として小学校やイベント等でプログラミングを教えています。前回はプログラミングの準備としてスプライトおよび背景の準備を行いました。今回はそのスプライトにプログラミングを行います。 自機のキャラクターを... -
スクラッチでシューティングゲームを作ろう①
ICT活用担当のyotaです。地域おこし協力隊として小学校やイベント等でプログラミングを教えています。今回から実際にプログラミング教育で行ったシューティングゲームの作り方を解説しようと思います。 シューティングゲームを作る際に必要な要素 ①自機(... -
プログラミング教育とは?
ICT活用担当のyotaです。地域おこし協力隊として南箕輪村内の小学校にて総合学習やクラブ活動の外部講師として活動を行っています。今回この活動のプログラミング教育について書きたいと思います。 小学校のプログラミング教育 新小学校学習指導要領により...
1