2024年活動報告【まっくん田んぼ体験隊】

こんにちは、まゆです。

冬の寒さは厳しいですが、感動していることもあります。
一つは霜の結晶。
車の窓ガラスが初めて霜で覆われた日はとても焦りましたが
よくよく見てみると綺麗なこと。寒い車内から眺めていました。
二つ目は雪山。
凛々しい表情に惚れ惚れします。久々にスキーもしたい…。

それでは活動報告です!

※タイムリーな発信はインスタグラム(@makkun.tanbo)で行っています。

まっくん田んぼ体験の3つのイベント

①田植え   5月26日㈰
②稲刈り   9月28日㈯
③収穫祭   11月9日㈯

村内の子供たち・保護者の方々、上伊那農業高校、信州大学のみなさん、
まっくんファームの担当者の方など毎イベント40~50名程で行うイベントです。

まっくん田んぼ体験隊は来年も開催予定です。
今年ご参加いただいた皆様も、まだ参加されたことがない皆様も、
たくさんの方のご参加をお待ちしております!
※募集は「まっくん田んぼ体験」のFacebookページまたは、@makkkun.tanboのインスタグラム
にて行っています。小学校のお便りとしても配布致しますのでご確認ください。

田植え

田んぼへ入った直後はドキドキしている様子の子どもたち。
作業が始まると一生懸命苗を植えてくれました!
例年に比べても順調に田植えができたとのことです。

なかには尻もちをついてしまったり、田んぼの中で正座を披露してくれたり…笑
体についた泥は田んぼの中で全力になった証ですね。
(服についた泥を洗うお母さんお父さんたちは大変…汗)
泥に足をとられて一歩すすむだけでも難しいのですが、
軽やかに走る子供たちの姿には驚かされました。

体験会の中では、信州大学農学部のみなさんが用意してくださった
「自然の中の形・色さがし」や、
上農生の「お米にまつわるクイズ」などのレクリエーションもあり、
子どもたち同士やお兄さんお姉さんたちと仲良くなっていました(^ ^)

稲刈り

5月末に行った田植えの時には、小さく可愛かった苗が
ぐんぐんと成長して立派な稲となり、手刈りで稲刈りを行いました🌾
今回はコロナ前に参加をしてくださっていた県外の方が2組、
久しぶりにご参加いただきました。

まっくん田んぼ体験隊恒例、
信大生によるレクリエーション「まっくんをつくろう」も盛り上がりました!
落ち葉や草花、石、土などをつかってまっくんをデコレーション。
個性豊かなまっくん4体が完成しました👏
上農生によるお米クイズも、毎回おとなもこどもも学びある時間となっています。

稲刈りは保護者の方が見守りながら子供たちはザクザク稲刈りを進めてくれました。
刈った稲は麻紐でしばって稲架掛けの体験も。
みんなで集中して作業を行い、予定よりも早い時間に稲刈りが終わりました。

収穫祭

新米を釜炊きして美味しく頂きました。
子供たちには米を研いでもらい、釜の火力を強くするために
杉の葉っぱも入れてもらいます。
火の熱さや大きさに少し怖さもあった中、みんな一生懸命チャレンジしてくれました。

炊いたお米はおにぎりにして、みんなで作った豚汁と、
持ってきていただいたお漬物と、
デザートにはぐんま名月とシナノゴールドのりんごとで美味しく頂きました。

個人的田植え体験(余談)

まっくん田んぼ体験とは関係ないのですが、
5月末に田植え機に乗せていただきました。
レクチャーを受けて最後は1枚分一人で任せてもらいました。
(GPS機能のおかげでまっすぐ植えられました✌)

読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次