プログラミング教育とは?

ICT活用担当のyotaです。地域おこし協力隊として南箕輪村内の小学校にて総合学習やクラブ活動の外部講師として活動を行っています。今回この活動のプログラミング教育について書きたいと思います。

小学校のプログラミング教育

新小学校学習指導要領により2020年度から小学校でプログラミング教育が必修となりました。文部科学省の「小学校プログラミング教育の手引き」によるとプログラミング的思考を育むことや、プログラムの働きやよさ、社会がコンピューター等の情報技術によって支えられていることなどに気づくことができるという狙いがあるようです。

通常プログラミングと言うとテキストで英文が並んだものを想像すると思いますが、小学生が英文をタイピングしてプログラムを作成するのは難しいです。

そこで小学生でも分かりやすいように、マウスや簡単なキーボード操作だけでできる「ビジュアルプログラミング言語」を使用してプログラミング教育を行います。

ビジュアルプログラミング言語

ビジュアルプログラミング言語はいろいろありますが、小学生向けプログラミングでよく利用されている「Scratch(スクラッチ)」を今回は利用しています。Scratch(スクラッチ)はマサチューセッツ工科大学が開発した8歳から16歳のユーザをメインターゲットとした無償教育プログラミング言語です。あらかじめ用意されたブロックを組み合わせることで視覚的にプログラミングができます。通常のプログラムで使用する繰り返し処理や条件分岐、変数なども学ぶことができます。

「Scratch(スクラッチ)」のよいところはブラウザもしくはオフラインアプリを入れるだけで無料でプログラムが作成できることです。また、Web上にはたくさんの方がプログラムを公開しておりゲームを動かしたり中のプログラムを見ることもできます。

使い方として左側にある日本語が書かれたブロックを中央エリアに持っていきブロックをつなげてプログラムを作ります。作ったプログラムはスタートボタン(旗アイコン)を押すことで動作の確認ができ、動きを確認しながらプログラムを完成することができます。

実際に「Scratch(スクラッチ)」を使って作成したゲームがこちらです。難しいです。
矢印キーでキャラクターを操作し、スペースキーで弾を発射します(押しっぱなし可)。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次